相手に納得をもたらし説得するスキルが身につく
日常的な上司・同僚との折衝、交渉にも役立つ
論理性と表現力、シナリオ力を高め、状況把握の洞察力を高め、相手のニーズと心を読む心理学を身につけ、その上で相手に納得をもたらし、望ましい意思決定をしてもらうための戦術を具体的なルールとして身につけます。こうした技能は商談のみならず、日常的な上司・同僚との折衝、交渉にも役立ちます。
特色
- 論理性と心理的な知恵をバランスよく配置、説得・交渉の意味や価値からノウハウまでを、具体的な事例を中心に基礎から習得できます。
- ビジネスシーンを前提とした臨場感のある事例によって、説得・交渉のトレーニング経験のない人でも、無理なく説得力と交渉力が高められます。
《カリキュラム》
-
- 1 説得・交渉の基礎
- まず最初のSTEPとして、説得・交渉とは何かを考えながら、実際の説得・交渉場面を設定し、その意味と構造を見ていきます。合意し、成功するための説得・交渉とは何かを学習します。
-
- 2 説得・交渉の論理と説得力
- 説得・交渉の根幹となる論理性とは何かを考え、そのために必要な論理の展開方法を解説します。さらに、説得・交渉を実践するための論理的思考法とそれぞれのツールを学習します。
-
- 3 説得・交渉のコミュニケーションと心理
- 説得・交渉は、ある意味で人間同士の心理戦です。相手のどんな心理を活用すればうまくいくのか?それはどのような心理なのか?それぞれの局面を考えつつ、説得・交渉の心理的側面のポイントを学習します。
-
- 4 説得・交渉の実践
- 説得・交渉のコミュニケーション術を学び、さらに社内で発生するさまざまな説得・交渉場面や外部との交渉などを題材として、実践的な学習を行い、これまで学習してきたことを総合的に復習します。
- 教材セット一部変更する場合があります。
- テキスト2冊
- ガイドブック
- 添削・質問関係書類一式
- 標準学習期間
- 2ヵ月
- 添削
- 2回
- 一般個人受講料税込み 送料当方負担
- 一括払い13,500円
- 分割払い2,850円×5回(5ヵ月)総計:14,250円
受講についてのお知らせ
- 金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。ただし、添削課題や質問を提出する際の封筒に貼る郵便切手代はお客様がご負担ください。
- 支払い期間と標準学習期間は異なります。
- 標準学習期間は2ヵ月、添削回数は2回です。
- 当講座の標準学習期間は2ヵ月ですが、受講開始から最長4ヵ月間、添削指導・質問指導などすべての指導サービスが受けられます。
- 教材はお申込みをいただいてから、およそ10日前後でお届けいたします。教材は分割送付ではなく、基本的に最初にすべての教材をお送りいたします。
- 教材の送料は、日本全国どちらでも当方が負担いたします。
- お支払い方法は、教材に同封の払込用紙で、下記のうちいずれかをお選びいただけます。
教材到着後2週間以内にご送金ください。払込用紙は一括用と分割用の両方がセットされていますので、ご都合のよろしい方でお支払いください。なお、お支払いの際の送金手数料はお客様がご負担願います。
- 郵便振替
- コンビニ決済
- 請求書支払い(LINE Pay/FamiPay/au PAY/d払い/PayPayに対応)
- 万が一、教材に汚損、破損、乱丁、落丁等があった場合には返送料・送料を当方で負担し、お取替えいたします。
- 教材がお気に召さない場合や、ご都合でご受講できなくなった場合は、教材到着後8日以内であればご返品いただけます(キャンセル料は不要、返送料のみお客様がご負担願います)。
- なお、ご返品の際は、教材一式を下記宛先へ、宅配便などでご返送ください。
【返品先】〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL.03-3378-0701(電話番号はお間違えのないように)

当カレッジは、お申込みや個人情報のコンピュータ管理を(株)ユーキャン〔U−CAN〕が開発したコンピュータシステムにより厳重に管理しております。
個人情報の入力画面は、〔www.u-can.co.jp〕に移行します。
ご注意
上のボタンは「一般個人受講」のお申込み専用ボタンです。申し訳ございませんが、このホームページからは「法人受講」のお申込みができません。「法人受講」に関する内容は当カレッジ法人事業部(TEL.03-3360-1223またはメール)までお問い合わせください。法人のお客様へ
当カレッジは「一般個人受講」と「法人受講」で受講生の管理システムが異なり、お申込み手続き後の変更ができかねますのでご注意ください。
ご自分の該当が「一般個人受講」か「法人受講」かわからない場合は、お手数ですが必ずお申込み手続きの前に上記法人事業部までお問い合わせください。