自分で庭木が仕立てられる!的確な手入れができる!家庭果樹も収穫できる!
プロの庭師の生きた知識と実践技術を伝授!
庭木の仕立て方から手入れ技法までを正しく詳しく習得できます。
ご自宅に各種の庭木を植えて緑を楽しむ人が増えていますが、庭木を自分できちんと手入れをする技術があれば、本職の植木屋さんに頼まずにすむので経済的なうえに、自分の納得の行く樹形に仕立てる楽しみも味わえます。
本講座は庭木に関する知識・正しい剪定法・様々な樹形作りの手順について、初歩から学べますので、「自宅の庭木の樹形が乱れてしまった」とか「樹形を変更して庭の雰囲気を変えてみたい」と思ったときも、目的に合った的確な手入れができるようになります。そのうえ、サクランボ・グミ・リンゴなど、様々な家庭果樹の栽培法まで学習できますので、収穫する楽しみも満喫できるようになります。

こんな方におすすめします
- 庭木の手入れについて基本から学んでみたい方。
- 手入れだけではなく、本格的な樹形づくりも詳しく学びたい方。
- より多くの庭木や樹木の名前を覚え、自分で手入れできるようになりたい方。
- プロの庭師並の技能を身につけて活躍したい方。
- 家庭果樹を上手に育てたい方。
講座の内容と特色 実技習得を主体にした講座だから、すぐに役立つ点が魅力
本講座では日本で庭木として活用できるほぼ全種類(300種以上)をとりあげ、
- 庭木の種類や性質に関する知識
- 樹種に応じた各種仕立て方
- 日常の手入れ法
- 住まいに合った庭木活用法 を中心に幅広く学習します。
庭木に関する知識、正しい剪定法に加え様々な樹形づくりの手順を初歩から学べ、庭木の手入れ技法が身につきます。
充実の指導システム 添削&質問のW指導で実践的な知識を伝授します。
単元ごとにご提出いただく「学習報告書」のきめ細かな添削指導と、質問回答によるサポートにより、受講生各人が着実に実力アップを図れるシステムになっています。
- テキスト学習の各節目に、そこまでの理解度が把握できる添削指導を計8回(修了課題1回を含む)受けていただきます。
- 学習途中でわかりにくいことや理解できない箇所が出てきた場合、あるいは庭木や果樹の関連で知りたい諸事項は、質問用紙で質問してもらえれば担当講師が回答いたします。
わかりやすく学びやすい教材 図解をふんだんに使った大型判テキストで解説
本講座のテキストは見やすい大判(A4変形サイズ)です。
庭木の手入れのしかたや、樹形の作り方などを、見開き2ページを使い、図解をふんだんに用いて解説していますので、見るだけでも作業の仕方がわかるように編集されています。しかも、その内容はすべて現役プロの庭師が、実際の作業の中で駆使している技術と知識ですので、実践的でムダのないプロの技法が学べます。
テキスト全6巻のカリキュラム
-
テキスト【1】庭木の基礎編
- 庭木の分類と入手
- 庭木の植付け・移植と養生
- 剪定・刈り込みの技術
- 樹形作りの基礎知識
- 樹形作りの構想と応用技術
- 花木・果樹の開花と結実の促進
- 庭木の保護と病害虫
-
テキスト【2】マツ・針葉樹編
- 針葉樹類の剪定・整姿の方法
- マツ・スギ類の仕立て方
- ヒバ類の仕立て方
- イチイ・マキ類の仕立て方
- カヤ・ドイツトウヒ・コウヤマキの仕立て方
-
テキスト【3】常緑広葉樹編
- 常緑広葉樹の剪定・整姿の方法
- 中・高木の仕立て方
- 生垣・玉仕立て
- その他の樹種の仕立て方
-
テキスト【4】落葉樹編
- 落葉広葉樹類の剪定・整姿の方法
- カエデ・フウ類の仕立て方
- ヒメシャラ・ナツツバキの仕立て方
- コナラ・クヌギ類・シデ類・エゴノキ・シラカバ・リョウブの仕立て方
- ケヤキ・ニレ類の仕立て方
- その他の落葉広葉樹の仕立て方
-
テキスト【5】花木編
- ツバキ・サザンカ・カンツバキ類の仕立て方
- ウメ・サクラ類の仕立て方
- モクレン類・ハナミズキ・ヤマボウシ・サンシュユの仕立て方
- サルスベリ・デイコ類・フヨウ類の仕立て方
- その他の花木類の仕立て方
-
テキスト【6】果樹・その他の庭木編
- 実物類の仕立て方
- 果樹類の仕立て方
- 藤本類の仕立て方
- タケ・シュロ・ソテツ・ユッカ類の仕立て方
さまざまな場面で役立つ「庭木図鑑」付
学習効果を高めるために副教材「庭木図鑑」が用意されています。この図鑑は240種類以上の庭木を、カラー写真と詳しい解説資料でまとめたもので、庭木の名前の覚え方やよく似た庭木の見分け方等も収録されているので、さまざまな場面で役立ちます。


- 教材セット一部変更する場合があります。
- テキスト6冊
- ガイドブック
- 庭木図鑑
- 添削・質問関係書類一式
- 標準学習期間
- 7ヵ月
- 添削
- 8回(修了課題1回を含む)
- 一般個人受講料税込み 送料当方負担
- 一括払い39,000円
- 分割払い3,980円×10回(10ヵ月)総計:39,800円
受講についてのお知らせ
- 文部科学省認定社会通信教育とは?社会教育法に基づいて学校法人又は社団法人、財団法人などが行う通信教育で、社会教育上推奨すべき通信講座を、文部科学省が認定しています。
認定講座の学習に関する郵便物は「第四種郵便」が適用され、その受講生は添削課題を提出したり質問用紙を送ったりする際に、重量100グラムまで15円(以降100グラム増ごとに10円増〜上限1キロまで)の特別料金で郵送できます。 - 金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。ただし、添削課題や質問を提出する際の封筒に貼る郵便切手代はお客様がご負担ください。
- 支払い期間と標準学習期間は異なります。
- 標準学習期間は7ヵ月、添削回数は8回(修了課題1回を含む)です。
- 当講座の標準学習期間は7ヵ月ですが、受講開始から最長10ヵ月間 、添削指導・質問指導などすべての指導サービスが受けられます。
- 教材はお申込みをいただいてから、およそ10日前後でお届けいたします。教材は分割送付ではなく、基本的に最初にすべての教材をお送りいたします。
- 教材の送料は、日本全国どちらでも当方が負担いたします。
- お支払い方法は、教材に同封の払込用紙で、下記のうちいずれかをお選びいただけます。
教材到着後2週間以内にご送金ください。払込用紙は一括用と分割用の両方がセットされていますので、ご都合のよろしい方でお支払いください。なお、お支払いの際の送金手数料はお客様がご負担願います。
- 郵便振替
- コンビニ決済
- 請求書支払い(LINE Pay/FamiPay/au PAY/d払い/PayPayに対応)
- 万が一、教材に汚損、破損、乱丁、落丁等があった場合には返送料・送料を当方で負担し、お取替えいたします。
- 教材がお気に召さない場合や、ご都合でご受講できなくなった場合は、教材到着後8日以内であればご返品いただけます(キャンセル料は不要、返送料のみお客様がご負担願います)。
- なお、ご返品の際は、教材一式を下記宛先へ、宅配便などでご返送ください。
【返品先】〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL.03-3378-0701(電話番号はお間違えのないように)

当カレッジは、お申込みや個人情報のコンピュータ管理を(株)ユーキャン〔U−CAN〕が開発したコンピュータシステムにより厳重に管理しております。
個人情報の入力画面は、〔www.u-can.co.jp〕に移行します。
ご注意
上のボタンは「一般個人受講」のお申込み専用ボタンです。申し訳ございませんが、このホームページからは「法人受講」のお申込みができません。「法人受講」に関する内容は当カレッジ法人事業部(TEL.03-3360-1223またはメール)までお問い合わせください。法人のお客様へ
当カレッジは「一般個人受講」と「法人受講」で受講生の管理システムが異なり、お申込み手続き後の変更ができかねますのでご注意ください。
ご自分の該当が「一般個人受講」か「法人受講」かわからない場合は、お手数ですが必ずお申込み手続きの前に上記法人事業部までお問い合わせください。