メカニズムに強くなりたいなら!
メンテナンスも自分でできるようになる。一石二鳥のコースです。
- メーカー・ディーラー
- 製造(関連部品)
- メンテナンス
- カー用品販売
- 石油・GS
- 損害保険…ほか
車が私たちの暮らしに欠かせない昨今、メカニズムの知識を身につけておくことはカーライフに大変有利です。マイカーを深く理解することで、自分でできるメンテナンスの幅も広がっていきます。これは言い換えれば維持コストの削減につながると言っても過言ではないでしょう。例えば今までディーラー、カー用品店、ガソリンスタンドなどに頼んでいたオイルやパーツのちょっとした交換も、自前で済ませてしまえば工賃を節約できます。また、メカニズムを理解することで、燃費を良くする走り方を意識するようになるなどの、心の変化も生まれてくることでしょう。

こんな方におすすめします。
- とにかく車いじりやドライブが大好きな方。
- 最低限のメンテナンスなら自分でやりたい方。
- ユーザー車検に挑戦してみたい方。
- 自動車業界への就転職を少しでも有利に進めたい方。
講座の内容と特色 自動車の構造・仕組みをわかりやすく系統立てて学習!!
本講座のカリキュラムは、メカの基本から応用的事項に至るまでを、系統立ててわかりやすく学習できるように工夫されています。
例えば、テキストは「基礎編」 「運転編」「エンジン編」「シャシ編」「電気装置編」「応用編」の6ジャンルに分けて構成され、自動車の基本的な構造・各部の詳細から、故障対策・点検整備に至るまでを、無理なく短期間で身につけることができるようになっています。
また、副教材として、「点検・整備のポイント」や、3級自動車整備士受験対策用の「練習問題集」などもセットされていますので、自動車に関することを、幅広く総合的に学習できます。
指導システム 理解度のチェックや自由にできる質問などで力強くサポート
単元ごとにご提出いただく「学習報告書」のキメ細かい添削指導により、受講生各人に対応して着実に実力アップが図れるシステムになっています。
- 学習の区切り毎に、あなたの習得状況が把握できる添削指導を、合計17回(修了試験1回を含む)も受けることが出来ます。
- 学習途上でわかりにくいことや理解できない個所がでてきた場合、あるいはメカ等関連で知りたい諸事項は、質問用紙でご質問いただければ、講師に指導してもらえます。
わかりやすく学びやすい教材 写真や図解を多くあしらい、一つ一つていねいに解説
本講座は、開講以来31万人の受講生をお迎えしてきました。自動車のメンテナンスやチューンアップを行う際、当然ながら最も大切なことはメカニズムに対する正しい知識です。この講座では自動車のメカニズムについて、構成する三大要素である“エンジン”“シャシ”“電気装置”のジャンルに分けて手ほどきします。排気量の算出や各パーツを構成する材料〜しくみまで、ていねいな解説や豊富な写真・イラスト、副教材を使ってお教えしますから、初めての方でも正確な知識を早く身につけることができます。

テキスト5「シャシ編 I」より

テキスト8「応用編」より
《テキスト全8巻のカリキュラム》
-
- 1基礎編
- 自動車と交通機関
- 自動車の基本構造
-
- 2運転編
- 安全運転の技術
- 保険と事故の知識
- 免許と違反の知識
- 自動車の税金
-
- 3エンジン編 I
- 自動車工学の基礎知識
- ガソリン・エンジンの基礎知識
- エンジン本体
-
- 4エンジン編 II
- エンジンの付属装置
- ガソリン・エンジンの性能
- その他のエンジン
-
- 5シャシ編 I
- シャシとボディ
- シャシ各部の構造と機能(1)
-
- 6シャシ編 II
- シャシ各部の構造と機能(2)
- 自動車の走行抵抗と走行性能
-
- 7電気装置編
- 電気の基礎知識
- 自動車の電気装置
- 計器類と照明装置
-
- 8応用編
- 整備用工具と計測器具
- 日常点検整備、定期点検と継続検査
- 自動車の機械要素
- エコカーに詳しくなる副教材
地球温暖化対策や、エネルギー使用の効率化を目指す社会の中で、自動車を取り巻く環境も大きく変化してきました。
可能な限りCO2を排出しない「自動車メカニズム」が求められています。
日常のカーライフでも自動車関連の仕事でも、これまでのガソリンや軽油(ジーゼル)で走る自動車の知識はもちろんのこと、これから増えてくる電気で走る電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池自動車などの次世代自動車の知識が不可欠になってきています。
副教材「次世代自動車/エコカーの解説」では、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)という4つの次世代自動車/エコカーについて、その歴史、メカニズムの違いなどをわかりやすく解説しています。
関連試験ガイド
※この国家試験を受験するためには、実務経験など下記の「受験資格」が別途必要です。
本講座を修了しても「受験資格」が得られるわけではありませんので、ご注意ください。
- 実施機関
- 国土交通省、自動車整備振興会
- 受験資格
- 高校や大学の自動車学科や自動車整備の専門学校などの卒業者。または、自動車整備工場か整備施設を備えたガソリンスタンドなどの実務経験者(1年以上)。詳しくは最寄りの各地方運輸局、運輸支局、自動車整備振興会まで。

- 教材セット一部変更する場合があります。
- テキスト8冊
- ガイドブック
- 3級自動車整備士検定試験 練習問題集
- 点検・整備のポイント
- 学習指導書
- 計算問題解法ハンドブック
- 次世代自動車/エコカーの解説
- 添削・質問関係書類一式
- 標準学習期間
- 8ヵ月
- 添削
- 17回(修了課題1回を含む)
- 一般個人受講料税込み 送料当方負担
- 一括払い44,000円
- 分割払い2,980円×15回(15ヵ月)総計:44,700円
受講についてのお知らせ
- 文部科学省認定社会通信教育とは?社会教育法に基づいて学校法人又は社団法人、財団法人などが行う通信教育で、社会教育上推奨すべき通信講座を、文部科学省が認定しています。
認定講座の学習に関する郵便物は「第四種郵便」が適用され、その受講生は添削課題を提出したり質問用紙を送ったりする際に、重量100グラムまで15円(以降100グラム増ごとに10円増〜上限1キロまで)の特別料金で郵送できます。 - 金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。ただし、添削課題や質問を提出する際の封筒に貼る郵便切手代はお客様がご負担ください。
- 支払い期間と標準学習期間は異なります。
- 標準学習期間は8ヵ月、添削回数は17回(修了課題1回を含む)です。
- 当講座の標準学習期間は8ヵ月ですが、受講開始から最長11ヵ月間 、添削指導・質問指導などすべての指導サービスが受けられます。
- 教材はお申込みをいただいてから、およそ10日前後でお届けいたします。教材は分割送付ではなく、基本的に最初にすべての教材をお送りいたします。
- 教材の送料は、日本全国どちらでも当方が負担いたします。
- お支払い方法は、教材に同封の払込用紙で、下記のうちいずれかをお選びいただけます。
教材到着後2週間以内にご送金ください。払込用紙は一括用と分割用の両方がセットされていますので、ご都合のよろしい方でお支払いください。なお、お支払いの際の送金手数料はお客様がご負担願います。
- 郵便振替
- コンビニ決済
- 請求書支払い(LINE Pay/FamiPay/au PAY/d払い/PayPayに対応)
- 万が一、教材に汚損、破損、乱丁、落丁等があった場合には返送料・送料を当方で負担し、お取替えいたします。
- 教材がお気に召さない場合や、ご都合でご受講できなくなった場合は、教材到着後8日以内であればご返品いただけます(キャンセル料は不要、返送料のみお客様がご負担願います)。
- なお、ご返品の際は、教材一式を下記宛先へ、宅配便などでご返送ください。
【返品先】〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL.03-3378-0701(電話番号はお間違えのないように)

当カレッジは、お申込みや個人情報のコンピュータ管理を(株)ユーキャン〔U−CAN〕が開発したコンピュータシステムにより厳重に管理しております。
個人情報の入力画面は、〔www.u-can.co.jp〕に移行します。
ご注意
上のボタンは「一般個人受講」のお申込み専用ボタンです。申し訳ございませんが、このホームページからは「法人受講」のお申込みができません。「法人受講」に関する内容は当カレッジ法人事業部(TEL.03-3360-1223またはメール)までお問い合わせください。法人のお客様へ
当カレッジは「一般個人受講」と「法人受講」で受講生の管理システムが異なり、お申込み手続き後の変更ができかねますのでご注意ください。
ご自分の該当が「一般個人受講」か「法人受講」かわからない場合は、お手数ですが必ずお申込み手続きの前に上記法人事業部までお問い合わせください。